軽貨物パートナードライバー アカウント新規登録 利用規約 ソクドラユーザー利用規約(以下「本規約」といいます)は、軽急便株式会社(以下「当社」といいます)が運営する配送プラットフォーム「ソクドラ」(以下「本プラットフォーム」といいます)の利用条件について定めるものです。本プラットフォームの利用に際しては、本規約の全文を読み、本規約に同意していただく必要があります。 第1条(定義) 本規約において使用する以下の用語は、それぞれ以下に定める意味を有するものとします。 (1) 「荷主」とは、本プラットフォームを通じて配送業務を依頼し、又は依頼しようとする個人又は法人を意味します。 (2) 「配送パートナー」とは、本プラットフォームにおいて配送業務を提供又は提供しようとする者として登録された個人又は法人を意味します。本プラットフォームにおける配送パートナーは、独立して自己の責任において業務を行う者であり、特に明示している場合を除き、当社が管理又は運営しているものではありません。 (3) 「ユーザー」とは、荷主及び配送パートナーの両方を意味します。 (4) 「運送委託契約」とは、本プラットフォームにおいて、荷主を委託者とし、配送パートナーを受託者として締結される荷物の運送を目的とする業務委託契約を意味します。 (5) 「当社ウェブサイト」とは、当社が運営するソクドラ及びこれに関連するウェブサイトを意味します。 (6) 「アカウント情報」とは、本プラットフォームにおいてユーザーが使用するメールアドレス、パスワードを意味します。 (7) 「配送業務」とは、第8条の運送委託契約に基づき、荷主からの依頼に従って荷物の運送を行うことを内容とした配送パートナーによる役務提供を意味します。 (8)「本アプリ」とは、本プラットフォーム上における運送委託契約の締結、配送業務の履行に必要な情報や機能を提供するスマートフォン用アプリケーション「ソクドラ」を意味します。 (9)「その他料金」とは、第8条の運送委託契約に基づき、荷主及び配送パートナー間で事前に成立した運送料金以外に別途発生した料金を総称したものを意味します。 第2条(適用範囲) 1. 本規約は、本プラットフォームの利用条件及び本プラットフォームの利用に関する当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社とユーザーとの間の本プラットフォームの利用にかかる一切の関係に適用されます。 2. 当社が当社ウェブサイト上に掲載する本プラットフォーム利用に関するルール及びガイドラインは、本規約の一部を構成するものとします。 3. 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本プラットフォームの説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。 第3条(本プラットフォームの内容及び当社の役割) 本プラットフォームは、荷主と配送パートナーが直接運送委託契約を締結する場・機会を提供することを目的とするものです。当社は、本プラットフォームの提供及び運営の義務のみを負うものとし、本プラットフォームにおける運送委託契約の当事者とはならず、荷主と配送パートナー又は第三者との間に生じた配送業務、事故に関するトラブル・紛争等について一切の責任を負いません。 第4条(個人情報等の取扱い) 本プラットフォームにおけるユーザーの個人情報等の取扱いは、当社ウェブサイトのプライバシーポリシーによるものとし、ユーザーはこれに同意したうえで本プラットフォームを利用するものとします。 第5条(登録) 1. 本プラットフォームの利用を希望する者(以下「登録希望者」といいます)は、本規約を遵守することに合意し、かつ当杜の定める一定の情報(なお、配送パートナーが法令上必要かつ有効な許認可を受けていることを示す情報を含むが、これに限られない。)(以下「登録事項」といいます)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、本プラットフォームの利用の登録を申請(以下「登録申請」といいます)することができます。登録申請は、必ず登録希望者本人が行わなければならず、また、登録希望者は、登録事項に関し、当社に対して正確な情報を提供しなければなりません。 2. 当社は、当社の基準に従って、前項に基づく登録申請を行った登録希望者(以下「登録申請者」といいます)の登録の可否を判断し、当社が登録を認める場合にはその旨を登録申請者に通知します。登録申請者のユーザーとしての登録は、当社が本項の通知を行ったことをもって完了するものとします。 3. 前項に定める登録の完了をもって、ユーザーは本プラットフォームを本規約に従い利用することができるようになります。 4. 当社は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあります。この場合、当社は登録及び再登録を拒否する旨のみを登録申請者に通知することとし、その理由について登録申請者に対する一切の開示義務を負わないものとします。 (1)当社に提供した登録事項の全部又は一部につき虚偽、誤り又は記載漏れがあった場合 (2)既にユーザーとして登録されている場合 (3)未成年者である場合 (4)成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、かつ後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合 (5)暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団関係企業、その他これらに準ずる者(以下「反社会的勢力」といいます)である場合又は労務提供、資金提供その他を通じて反社会的勢力の維持、運営もしくは経営に協力、関与するなど反社会的勢力との何らかの関係を有していると当社が判断した場合 (6)過去に当社との契約に違反した者又はその関係者であると当社が判断した場合 (7)第17条第1項に定める措置を受けたことがある場合 (8)当社による本プラットフォームの運営及びその提供又は他のユーザーによる本プラットフォームの利用を妨害し、もしくはこれらに支障をきたす行為を行った場合又はそのおそれがあると当社が判断した場合 (9)その他、当社が登録を適当でないと判断した場合 第6条(登録事項の変更) 1. ユーザーは、登録事項に変更があった場合、当該変更事項を遅滞なく当社の定める方法により通知するものとします。 2. ユーザーは、登録事項に変更があったにもかかわらず当社に対してその変更を通知しない場合、当該登録事項の変更を当社に対して主張できないものとします。この場合、当社は、ユーザーについて当該登録事項に変更がないものとして取り扱うことができ、これによってユーザーに生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。 第7条(アカウント情報の管理) 1. ユーザーは、自己の責任において、アカウント情報を適切に管理及び保管するものとし、アカウント情報を第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義貸しその他のいかなる処分もしてはならないものとします。 2. ユーザーによるアカウント情報の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害は、当該ユーザーが責任を負うものとし、当社は一切の責任を負いません。 3. ユーザーは、ユーザーの責に帰すべき事由によってアカウント情報が不正に利用されたこと等により当社に損害が生じた場合、当該損害を賠償する責任を負うものとします。 4. ユーザーは、アカウント情報が第三者に漏えいした場合又はそのおそれがある場合、当社に対して遅滞なくその旨を連絡し、当該漏えいに対処するために当社に必要な協力をするものとします。 第8条(運送委託契約) 1. 荷主は、配送パートナーに配送業務を依頼する際は、注文内容(集荷先、配送先、荷物の内容その他配送業務に必要な情報をいいます。以下同じ)を所定の手続きに従って正確に入力するものとします。 2. 当社は、本プラットフォームを通じて荷主が入力した注文内容を本アプリ上に通知又は表示します。荷主は、注文内容を確認した配送パートナーから、注文内容に関する問い合わせを受けたときは、問い合わせに対し可能な限り回答するものとします。 3. 運送委託契約は、注文内容を確認し、運送料金を提示した配送パートナーを荷主が選択し、提示された運送料金の支払処理を荷主が完了することで成立するものとし、当社は、荷主及び配送パートナーに対して運送委託契約の成立を通知します。 4. 配送パートナーは、荷主が指定した人又は場所から荷物を受け取り、荷主が指定した人又は場所へ荷物を配達したうえで、本アプリ上で配達完了連絡をするものとします。 5. 荷主は、配送パートナーが本アプリ上で配達完了連絡を行った後、4日以内に本アプリ上で当該配送パートナーの評価を行うものとします。荷主が4日以内に評価を行わなかった場合は、当社が自動的に評価を行います。この評価をもって、配送業務の履行が完了したものとします。 6. 運送委託契約は、いかなる意味でも雇用契約又は類似の労働契約とはしないものとし、配送パートナーが配送業務を履行する際に、荷主は配送パートナーに対して業務内容及び遂行方法について具体的な指揮命令を行うことその他配送業務に必要な範囲を超えて指揮命令及び監督権限を行使することはできません。また、契約内容に含まれるか否かにかかわらず、そのような形で配送パートナーを扱うことはできないものとします。 7. 運送委託契約には、本規約に定めるもののほか、標準貨物自動車運送約款(最終改正令和6年国土交通省告示第210号。その後改正された場合には当該改正された約款)が適用されるものとします。 第9条(運送委託契約の変更又はキャンセル) 1. 荷主は、成立した運送委託契約を解除(配送キャンセル)することができます。集荷先、配送先又は荷物情報を変更したい場合は、配送業務を受託した配送パートナーに直接連絡し、又はキャンセル操作後に再度の配送依頼をするものとします。 2. 荷主は、配送パートナーが荷物を集荷した後に配送をキャンセルした場合、当該配送パートナーに対し、荷物の処分取扱いについて指示を行うものとします。 3. 荷主は、以下の各号のいずれかに該当し、配送をキャンセルした場合、指定のキャンセル料金及び当該配送のために配送パートナーが負担していた駐車場代等の実費を支払うものとします。 (1)配送のキャンセルが集荷日時の前日17:59までの場合は無料 (2)配送のキャンセルが集荷日時の前日18:00から集荷日時の30分前までの場合は運送料金の30% (3)配送のキャンセルが集荷日時の29分前以降の場合は運送料金の全額 4.荷主が以下の各号のいずれかに該当し、かつ配送パートナーが当該事由を原因として運送委託契約の解除を荷主に申し出た場合、荷主と配送パートナー間に成立していた運送委託契約は解除されるものとします。 (1)荷主が、集荷日時の29分前以降に注文内容の変更をした場合 (2)確定した注文内容と、実際に配送パートナーが集荷先等に赴いて確認した注文内容が著しく異なる場合 (3)荷主の言動、態度その他直接対面した印象等から、荷主の荷物の運送により当社または配送パートナーに対して、現実的な損害が生じるおそれがあると合理的に評価できる場合 5.前項に基づき運送委託契約が解除された場合、荷主は、第3項に準じた支払義務を負うものとし、配送パートナーに対して当該解除によって生じた損害の賠償を請求することはできないものとします。 第10条(運送料金等の支払い) 1. 荷主は、配送パートナーに対し、履行が完了した配送業務にかかる運送料金、その他料金及びキャンセル料金(以下「運送料金等」といいます)を支払うものとします。 2. 配送パートナーは、当社に対し、別途定める本プラットフォームの利用手数料(以下「利用手数料」といいます)を支払うものとします。 3. 運送料金等の支払いは、当社が配送パートナーに代わり荷主から当該運送料金等を受領し、それを当社が配送パートナーに引き渡すことによって行われるものとします。その際、当社は、当社が配送パートナーから支払を受けるべき所定の利用手数料を控除します。荷主が当社に運送料金等を支払った時に、荷主による配送パートナーへの運送料金等の債務は消滅するものとします。 4. 荷主は、当社が指定するクレジットカード決済サービス又は請求代行サービスを運送料金等の支払手段として利用するものとします。 5. 荷主は、配送パートナーとの間で運送委託契約(変更後のものを含みます)に関する運送料金等を直接授受してはならないものとします。 第11条(禁止事項) ユーザーは、本プラットフォームの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。 (1) 法令又は本規約に違反する行為 (2) 公序良俗に反する行為又は犯罪に加担する行為 (3) 当社、他のユーザーその他の第三者に対する詐欺的又は脅迫的行為 (4) 当社、他のユーザーその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉権その他の権利又は利益を侵害する行為 (5) 本プラットフォームを通じ、以下に該当し、又は該当すると当社が判断する荷物の運送を依頼する行為 ①火薬類その他の危険品、不潔な物品等、他の荷物に損害を及ぼすおそれがあるもの ②違法薬物その他当該物品の所持又は取得等が法令に違反するもの ③その他犯罪に関係し、又は関係していると疑われるもの (6) ある特定の荷物について本プラットフォームを介して配送の提供を受けるた配送パートナーとの間で、本プラットフォームの利用に関して得られた情報を利用することなく、本プラットフォームを介さずに、追加又は新規で荷物の運送に関して直接の取引をする行為 (7) 本プラットフォームのネットワーク又はシステム等に過度な負荷をかける行為 (8) 本プラットフォームの運営を妨害するおそれのある行為 (9) 当社のネットワーク又はシステム等に不正にアクセスし、又は不正なアクセスを試みる行為 (10) 当社の提供する本プラットフォームのユーザーインターフェースやソフトウェア等に改変を加える行為 (11) 第三者になりすます行為 (12) 当社、他のユーザーその他の第三者の情報の収集 (13) 当社、他のユーザーその他の第三者に不利益、損害又は不快感を与える行為 (14) 配送パートナーによる配送の提供等を殊更に妨げる行為 (15) 前各号の行為を直接もしくは間接に惹起し、又は容易にする行為 (16) その他、当社が不適切と判断する行為 第12条(秘密保持) 1. ユーザーは、本プラットフォームに関連して当社がユーザーに対して秘密に取り扱うことを求めて書面又は口頭で開示した非公知の情報については、当社の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱わなければならず、第三者に開示又は漏えいしてはなりません。 2. ユーザーは本プラットフォームを退会し又は登録抹消された後も、前項の規定を遵守する責任を負います。 第13条(権利帰属) 1. 当社ウェブサイト及び本プラットフォームに関する知的財産権は、全て当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本プラットフォームの利用許諾は、当社ウェブサイト又は本プラットフォームに関する知的財産権について当社又は当社にライセンスを許諾している者による使用許諾を意味するものではありません。 2. 当社は、荷主が登録した配送内容、配送パートナーのプロフィール等の本プラットフォーム上に掲載した一切のテキスト、画像等について、本サイトの円滑な運営又は本プラットフォームの継続的な提供のために必要な範囲内で、当社の判断により、変更、切除その他の改変を行うことができるものとします。 第14条(接続環境) ユーザーが本プラットフォームの提供を受けるために必要なコンピューター、スマートフォンその他の電子機器及びインターネット利用等に必要なソフトウェア、通信回線その他の通信環境等は、ユーザーの責任と負担において準備し、維持するものとします。また、それら電子機器、ソフトウェア及び通信環境等の設置や操作についても、ユーザーの責任と負担において行うものとします。 第15条(反社会的勢力の排除) 1. ユーザーは、次の各号の事項を確約するものとします。 (1)自らが、反社会的勢力ではないこと (2)自らの役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいう。)が反社会的勢力ではないこと (3)反社会的勢力に自己の名義を利用させ、運送委託契約を締結するものでないこと 2. ユーザーは、自ら又は第三者を利用して、次の各号の行為をしないことを表明し、確約するものとします。 (1) 法的責任を超えた不当な要求行為 (2) 脅迫的な言動又は暴力を用いる行為 (3) 偽計又は威力を用いて当社の業務を妨害し、又は信用を毀損する行為 (4) 反社会的勢力への利益供与となる行為 第16条(利用停止・登録抹消) 1. 当社は、ユーザーが以下の各号のいずれかの事由に該当した場合、事前に通知又は催告をすることなく、ユーザーの本プラットフォームの利用を停止し、又は登録を抹消することができるものとします。なお、当社は、ユーザーが以下の各号のいずれにも該当しないことを確認するために、当社が必要と判断する本人確認を行うことができ、かかる本人確認が完了するまで本プラットフォームの利用停止等の措置をとることができるものとします。 (1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合 (2) 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合 (3) 破産、民事再生、会社更生、特別清算の手続開始の申立てがあった場合 (4) 手形交換所の取引停止処分を受けた場合又は支払停止もしくは支払不能となった場合 (4) 本プラットフォームの利用が2年以上ない場合 (5) 当社からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して、30日以上応答がない場合 (6) 第5条第4項各号に該当する場合 (7) その他、当社が本プラットフォームの利用、ユーザーとしての登録又はサービスの利用継続が適当でないと判断した場合 2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、ユーザーは、当社に対して負担する一切の債務について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して債務の全額を支払わなければなりません。 3. 当社がは、本条に基づく措置によってユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。 第17条(退会) 1. ユーザーは、当社が定める方法で当社に通知することにより、本プラットフォームから退会し、自己のユーザーとしての登録を抹消することができます。ただし、未履行の運送委託契約がある場合はこの限りではありません。 2. 退会にあたり、当社に対して負担する債務がある場合は、ユーザーは当社に対して負担する一切の債務について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して債務の全額を支払わなければなりません。 第18条(本プラットフォームの停止等) 1. 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合には、ユーザーに事前に通知することなく本プラットフォームの全部又は一部の提供を停止又は中断することができるものとします。 (1) 本プラットフォームにかかるコンピューターシステムの点検又は保守作業を緊急に行う必要がある場合 (2) 当社のコンピューターや通信回線等が事故により使用できなくなった場合 (3) 地震、落雷、火災、風水害、停電等の天災地変又は戦争、暴動、労働争議等により本プラットフォームの運営ができなくなった場合 (4) 法令又はこれに基づく命令等により本プラットフォームの提供が不可能ないし著しく困難となった場合 (5) その他当社が本プラットフォームの停止又は中断が必要であると判断した場合 2. 当社は、前項に基づく措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。 第19条(本プラットフォームの内容の変更及び終了) 1. 当社は、当社の都合により、本プラットフォームの内容を変更し、又は本プラットフォームの提供を終了することができます。当社が本プラットフォームの提供を終了する場合、当社はユーザーに事前に通知するものとします。 2. 当社は、前項に基づく措置によってユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。 第20条(損害賠償責任) 1. ユーザーは、本規約に違反したことにより、当社、他のユーザーその他の第三者に損害を与えた場合、当該違反行為により損害を受けた者に対する損害賠償責任を含む一切の責任を負うものとします。また当該違反行為が複数のユーザーにより共謀してなされたことにより当社に損害が生じた場合には、当該違反行為をしたユーザーらは連帯して、当該損害を賠償する責任を負うものとします。 2. ユーザーは、本プラットフォームの利用に関し、他のユーザーその他の第三者との間で生じた紛争等(本プラットフォームの利用と直接関係しない個人的なトラブルを含むがこれに限りません)によって当社に損害を与えた場合、当該損害(弁護士費用を含む)を賠償する責任を負うものとします。 第21条(非保証、免責) 1. 当社は本プラットフォームに関し、次の各号に定める事項について保証をしません。 (1) 正確性、完全性、信頼性、有効性、情報の即時反映性、特定の目的への適合性 (2) ユーザーの期待する機能及び価値を有すること (3) 配送パートナーの身元、配送の依頼及び履行に関する一切の事項 (4) 第三者の権利侵害、エラー及びバグがないこと 2. 当社は、本プラットフォーム又は当社ウェブサイ卜に関連してユーザーと他のユーザー又は第三者との間において生じた紛争、トラブル等を解決する責任を負いません。ただし、当社は、当社の判断により、紛争、トラブル等の解決のための協議に参加し、アドバイスをすることができるものとします。 3. 当社は、本プラットフォームの利用に関してユーザーが被った損害について一切の責任を負いません。 4. 本規約の他の定めにかかわらず、消費者契約法その他法令の適用により当社がユーザーに対して損害賠償責任を負う場合であっても、当社が負う損害賠償の範囲は、当社に故意又は重大な過失があるときを除き、10,000円を上限とします。 第22条(利用契約上の地位の譲渡等) 1. ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なく、本プラットフォームの会員たる地位、本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。 2. 当社は、本プラットフォームにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い、本プラットフォームの運営者たる地位、本規約に基づく権利及び義務並びにユーザーの登録事項その他の個人情報等を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、かかる譲渡につき本項においてあらかじめ同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、会社分割その他本プラットフォームにかかる事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。 第23条(本規約等の変更) 1. 当社は、必要に応じて本規約を変更できるものとします。この場合、当社は、この場合、当社は、本規約を変更する旨及び変更後の本規約ならびにその効力発生日を通知します。 2. ユーザーは、通知において指定された期日以降に本プラットフォームを利用した場合、変更後の本規約に同意したものとみなします。 第24条(連絡、通知) 本プラットフォームに関する問い合わせその他ユーザーから当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社からユーザーに対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。 第25条(存続規定) 第11条(禁止事項)、第12条(秘密保持)、第13条(権利帰属)、第15条(反社会的勢力の排除)、第20条(損害賠償責任)、第26条(分離可能性)、第28条(準拠法及び管轄裁判所)の規定は、本プラットフォームの利用終了後も有効に存続するものとします。 第26条(分離可能性) 本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。 第27条(本規約に定めのない事項) 本規約に定めのない事項又は本規約の解釈上の疑義等が生じた場合、当社及びユーザーは、信義誠実の原則に従って協議の上、速やかに解決を図るものとします。 第28条(準拠法及び管轄裁判所) 1. 本規約の準拠法は日本法とします。 2. 本規約又は本プラットフォームの利用に関する一切の紛争については、名古屋地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 2024年11月1日制定